イギリスに来て最初のタスク!半日考えぬいた結果買ったスマホとイギリスの携帯について
このエントリについて
こんにちは。今回は携帯を買うまでの経緯とこっちの携帯事情なんかを書いていきます。元々SIMフリーの携帯を持っている方にはあまり関係無いかもしれませんが、こっちに来てから新しく買おうと考えている方には参考になるんじゃないかなと思います。ではまずは結論から。
買った機種は"SAMSUNG"の"Galaxy Young2"です。価格は49.99£(8998.2円) キャリアは"O2(オー・ツー)"という会社。本当は"HUAWEI"の"Y550"という機種が同価格で出てたのでそっちにしたかったのですが、在庫切れとのことで一旦諦めました。(後日交換してもらえたのでその話もまた書きたいと思います) SIMは端末購入に指定されたもので15£(2700円)しました。1GBのデータ通信と200分の通話、番号を使ったテキストメッセージが2000回できます。通話とテキストの量に対してデータの容量がショボイ感じですね。 ※1£=¥180として計算まずは、携帯を売っているところを探します
日本を出る前から現地についたらまずは携帯買わなきゃな〜、と思ってたので着いてからの1日目は「携帯を買う」を目標に街を散策していました。 ちなみに私が滞在していたのはStratfordというところです。ロンドンの中心からはやや北東に位置していて、ロンドン中心からの距離を表すゾーンで言うと3に当たります。 ↑右上の風ぐるまみたいなマークのあるところがStratford駅。うっすらと大きく書いてる数字がゾーン。
駅前には大きなショッピングモールがあり、またその反対にはモールとは対照的に小さな店が並ぶ通りがあります。どちらにも携帯を扱う店が多数あってかなり歩かされましたw 全部行かなくてもいいじゃないか、と思われるかもしれませんが店によって端末の値段が違ったりするかもしれないし、何より色んな人に話を聞いてみたほうが情報が集まってくるってなもんだと思うんですよね。どうかね。
そして歩き歩いて調べてみるとキャリア、というか携帯を扱う店が本当にいっぱいある。Stratford駅周辺にあったのは"O2"の他、"Three"、"EE"、"Vodafone"、"Virgin Media"。もしかしたら他にもあったかもしれない。で、コレが①携帯キャリアの店で、端末とSIMカードを扱っています。他に"Carphone Warehouse"という②電器屋でも携帯が売っていますし、③中古の携帯端末を扱っている店も有りました(ちょっとボロくて心許ない感じでしたが)。
キャリアの店にいたってはショッピングモールの1階と2階に店を持ちながらさらに駅反対側にも店を置いてたりするものもあり、そんなに店置く意味があるのか!?とツッコミたくなります。
というわけで、携帯を購入する元としては以下の3つがありました。
①携帯キャリアの店舗
②Carphone Warehouse(電器屋)(HP)
③中古品を扱っている店
購入にあたって考えていた条件
なるべく安く済ませたいのはもちろんでしたが、ある程度自分が携帯に求めるものがあったのでそこは価格にも妥協しないといけません。 ①スマホであること 通話とテキストだけの携帯であればさらに端末の価格を抑えられるのですが、やはりマップやWebで情報を集められるほうが便利。というか単純にスマホ依存なんですな。
スマホにこだわらなければこんな値段の携帯も買えます
②日本語で使える。
英語の勉強のために英語設定のまま使い続けるという選択も有りましたけども、細かい設定とかも出来る限り誤解のないまま使いたいと思ったので。
Andoroidはアプリを入れることで解決できるみたいですね。買うまで知らなかったのですが。
③他の国でも使える(SIMフリー化できる)
これは来月にはアメリカに旅行に行く予定があったのでそっちでも使いたいという思いからの条件でした。基本的にはキャリアショップで携帯を買うと自動的にそのキャリアのSIMに縛られるみたいです。
ただし、どこからスマホを買ったとしてもSIMフリー化する方法はあるようで、この辺りが一番情報収集と頭のなかで整理するのが大変でした。ざっくりまとめると下表の用になります。
No.購入元買い方端末の価格SIMフリー版の入手方法
1
キャリアショップ
マンスリー契約
(*1)
(*1)
2
Pay & Go
A
正規の方法無し
3
Caephone Warehouse
Pay as you go
B
3ヶ月後に自動的に切り替え
4
Handset Only
C
SIMフリー版
5
中古ショップ
端末購入
C(*2)
SIMフリー版も販売
*1…銀行口座が必要なため最初から除外
*2…新品で買うよりは安いが元が高価なものが多い
ちょっと解説しますと、マンスリー契約は自動的に使用料を引き落とししながら使用料を払うのと、端末代の分割払いをする契約。日本でiPhoneを持っていた時のやり方と同じですな。Pay&Goキャリア縛りの端末とSIMをお買い上げする方法。面白いのが電器屋でPay as you goで端末を購入すると、3ヶ月はキャリアに縛られた端末となりますが3ヶ月後にはどのSIMでも使えるようになるということ。キャリアショップで買うより少し高くなりますが、SIMフリー版を選ぶよりは安いし、裏ワザ使ってSIMフリー化した場合に比べて端末の保証も切れないので、時間に余裕があれば候補になったかもしれない。
裏ワザと言うのは何故か電器屋のおっちゃんが教えてくれたんだけど、「あっちの店に持っていけばSIMフリー化やってくれる人がいるよ〜」って。あんたがソレ言っちゃっていいのかい。と言ってみたらどうせみんな知ってるからみたいな感じでしれっとしてましたw
*あっちの店
と、色々情報集めて考えた末に最初に書いた通りの端末に行き着きました。
上の表で言うと2です。
とりあえず翌日の待ち合わせには間に合ったので良かった。
本当は"GiffGaff"というキャリアが一番安いと前評判だったので、行ってみたかったのですがStratfordには見当たらず。どこかで見つけたら行ってみたいです。
※2015年5月追記:giffgaffは実際の店舗を持たないキャリアのようで、SIMを手に入れるためには以下サイトから住所等を記載したフォームで申し込みをする必要があります。
https://www.giffgaff.com/
読み返してみたら内容グチャグチャですねコレ。難しい。
補足の記事も書く…かな…。
※続きはこちら
0コメント