ホームステイからシェアハウスへ引っ越し :SPARE ROOMを使ってみた感想とか
SPARE ROOMを使って引っ越しました
どもです。今月17日に引っ越しをしまして前は英会話スクールに斡旋してもらっていたホームステイの部屋にいたんですが、今はSPARE ROOMというサイトで見つけたシェアハウスもといシェアハウスに住んでおります。 言葉の定義がよくわからないですけれども一軒家の内の1部屋を借りて住んでいるのでシェアハウスでいいのではと思っています。 使ってみたのは以下のサイトです。 このサイトの特徴としては、情報・物件数が多く使いやすいのにうまく行けば無料で部屋を探せるというところ。空き部屋を募集している人たちを探したり、向こうから見つけてもらったり、あるいは共同で家を借りるためのメンバーを募集したり出来ます。 いろいろ細かい検索の設定もできるし、アラートの機能等も充実しているのでいいサイトではないかなと思います。 基本的には無料で使えるんですけれども1週間とか期間を設けてある有料のサービスを受けることもできます。要は優先的に部屋の貸主と連絡が取れる、とかそういうことみたいですが、いかんせんどこまでが無料でできてお金を払うことによってどういうメリットが発生するのかというところがちょっとわかりづらかった。 無料のまま使って終わりたかったですが、部屋が見つからないまま時間が差し迫ってきた所で、結局1週間分有料サービスも使ってしまいました。ただ、結局今の部屋を見つけるにあたっては有料サービスを使わなくてもできたので結果無駄な出費になってしまいました。無念。英語でのやりとりについて
サイトはもちろん英語表記のため、部屋を借りる時にも探すときでも英語でのコミュニケーション等が求められることになります。 自分の自己紹介にはこんな文章を載せていました。Japanese guy studying English Hello, My name is Akihito from Japan. I am currently studying English at private English school with a view to find a job in the UK. So I want to stay with nice people until I move to next place which is depending on my job hunting situation. But I'll stay in Edinburgh for some months at least. I like chatting with people and I am friendly, tidy, and respectful person.そんで、初めて部屋の貸主に連絡するときには、質問したいことも含めて以下のようなメッセージを送ってました。
Hello, My name is Akihito. I am Japanese, male, 28years old, non-smoker, and staying in Edinburgh from March on a working holiday visa(YMS). I am currently studying English for helping me find a job. I believe I’m able to speak English to communicate in daily situation. Also, I'm tidy and friendly enough which you expect. I took a fancy for your place so let me ask you at some points. First, do you have a desk in the room? I need one for studying. Second, I want to start to stay from 16th May. and possibly I’d like to take a look your place to make sure about the other circumstances. If you need other info just let me know. Thanks.自分の英語力をさらすのは勇気がいりますな。まぁところどころへんてこな部分も有ると思いますが、一応こんな英語力でもなんとか切り抜けられましたので、参考になれば。
感想とか
部屋を見つけるまでにメールでのやりとりは5人くらい、部屋を下見にに行ったのは2つで、今はその下見した内の1つに決めて住んでます。 メールでは下見をするために部屋の住所教えてもらい、時間を決めて実際の部屋を見せてもらいに伺うというやりとりをやっていきました。自分の場合は部屋を見ないとなかなか決められないタチなので。人によっては写真やサイトに載ってる情報だけで決められるかもしれませんが、あとあと困ったことが 出てこないように可能な場合は下見しといたほうがいいと思います。 というのも1番部屋を決める上で重要なのは一緒に誰が住むことになるのかというのを確認しといたほうがいいと思うからです。 一応サイトには同棲することになる人の年齢と国籍が記載されている場合もありますが、必須ではないのでどんな人が住んでるかという部分についてはあまり見えないです。 最初に見に行った部屋はてっきりイギリス人あるいはスコットランド人が住んでいるものかと思っていたんですけれども、実際見に行ったらスリランカ人とインド人が共同で住んでいました。炊飯器があったのは魅力的でしたが(笑)本物の英語に浸かるという点においてはちょっともったいない気がしたので遠慮しておきました。 また他にも実際部屋を見に行って確認しておいた方がいいと思うのは冷蔵庫やキッチンの使用はどういう風にするのか、部屋の鍵や電源の数などはどうかといった点など。 ちなみに今の部屋はてっきり引っ越す前には元々布団や枕が備品として提供されると思っていたのですが、向こうはそのつもりがなかったみたいで、引っ越した日になって「買ってくるでしょ?」みたいに言われて焦りました。今は結局大家さんにお願いしてお借りすることができましたが、確認を怠った自分も悪かったと反省してます。そんなこんなで
何はともあれ今は自分の部屋を持てて安心しました。共同で住んでる人たちはスコットランド人1人(男)、イギリス人2人(男、女)、カナダ人1人(女)で、皆さんネイティブスピーカーです。 みんなそれぞれ忙しそうなのでまだあまり喋る機会はたくさんあるわけでは無いですが、いい人たちなのでうまくやっていけるかなと期待しております。
※自分の部屋の窓からの景色。めっちゃ抜けた景色。風もヒュンヒュンきますw
以上!
0コメント